
近年、医学及び医療技術は著しく高度化、専門化、細分化しつつあり、医師とともにリハビリテーション医療に携わる理学療法士及び作業療法士等の役割は、ますます重要となっています。
こうした時代の変化、社会の要請に応え、次代を担う医療専門職を育成するため、学校法人太田アカデミーグループでは2026年4月、新たに新法人を立ち上げ、太田医療科学大学(仮称)を開設し、学問的探究心を備え、豊かな人間性と幅広い教養と視野を持ち、医療専門職としての最新の知識と高度な技術を備えた理学療法士、作業療法士を育成して参ります。
※「太田医療科学大学(仮称)」に関する内容、計画はすべて予定であり、変更する場合があります。
社会に貢献できる、高度医療専門職業人を育成します。
太田医療科学大学は、20年以上にわたり医療系専門学校としての実績を重ねてきた太田アカデミーを設立母体としています。専門学校では「資格の取得」が最終的な目標となることが一般的ですが、大学教育においては、資格取得にとどまらず、豊かな教養と広い視野を兼ね備え、さまざまな分野で活躍できる人材の育成が求められます。
本学は、建学の精神に基づき、医療専門職教育を通じて人々の健康と生活を支える人材の育成を目指しています。作業療法士および理学療法士の国家資格取得を第一の目標としつつ、福祉や介護、さらには健康増進の分野でも多職種と連携し、地域社会に貢献できる人材の育成にも力を入れています。 その一環として、希望する学生には、理学療法学専攻ではアスレティックトレーナー、作業療法学専攻ではパラスポーツ指導員の資格取得を目指せるカリキュラムを用意しています。さらに、病院や介護施設だけでなく、スポーツ施設での実習も可能なようにカリキュラムを設計しており、より実践的な学びを提供しています。
卒業研究においては、細胞レベルの遺伝子発現実験や実験動物を用いた行動解析、モーションキャプチャーや認知症診断機器を活用したヒト対象の研究など、学生の興味に応じた多様な研究テーマに取り組むことができる設備・環境を整えています。
医療職を志す高校生の皆様、そして保護者の皆様には、ぜひ本学への進学をご検討いただきたく存じます。また、地域の皆様からの健康教育に関するご意見・ご要望も歓迎しております。お寄せいただいたお声は、今後の教育・研究活動に積極的に反映させてまいります。
地域に根ざした人材育成を担う大学として、今後も一層の発展を目指し、尽力してまいります。引き続き、皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
健康寿命延伸の実践モデル
「ぐんまおおた健康シティ構想」の実現
我が国で必要となる「障がい予防」を体系的に学べるカリキュラムの編成で知識・技術を修得します。
本校の母体である学校法人太田アカデミーがこれまで培ったリハビリ職・看護師・臨床工学技士・救急救命士・歯科衛生士・介護福祉士・医療事務職養成の経験・実績を活かし、多職種連携に必要な基盤を築く授業科目を開設して他の医療介護職の職務・職域を理解し、尊重と協働ができる医療人育成を目指します。
理学療法学専攻の教育科目にアスレティックトレーナー養成に必要な科目(選択科目)を配置し、競技スポーツ選手・運動愛好家・リハビリテーション患者のサポート人材の養成を行います。
1年次から社会人としてあるべき教養や医療の基礎を学び、同時に障がい予防、多職種連携教育、アスレティックトレーナーなど本学の特色となる専門科目に取り組み、4年次まで段階的に病院等での実習で修得した理論と技能を実践において統合させる教育を実施します。
※これらは進路先の一例です
本学の建学の精神は「医療専門職教育を通じて住民の健康と生活支援を担う人材を育成し社会に貢献すること」にあり、少子高齢化時代に欠かすことのできない理学療法士、作業療法士の育成のため、「学問的探求心を備え、豊かな人間性と幅広い教養と専門的な視野を持つ人材を育成する」ことを教育の理念とします。
健康科学部 リハビリテーション学科では、「理学療法士、作業療法士としての使命感を自覚し、専門的研究の成果を人類の福祉に活かしていくことで、社会に奉仕し得る人間及び地域の保健医療の発展と住民の健康に貢献する人材を育成する」ことを目指し、「保健、医療、福祉、介護の連携に対応できる人材」「リハビリテーション医療従事者の養成ニーズへの対応ができる人材」「住民の健康増進を基軸にした地域振興・活性化への貢献ができる人材」のほか、「競技スポーツ選手・運動愛好家・リハビリテーション患者のサポート人材」の養成を行います。
健康科学部リハビリテーション学科では、次のような資質を持った人を広く求めます。
初年度 | |
入学金 | 300,000円 |
授業料等 | 1,400,000円 |
2年次以降 | |
授業料等 | (各年次)1,400,000円 |
本学のご案内資料を希望の方はこちらから
オープンキャンパスへの申し込みはこちらから
太田医療科学大学 (仮称)に関する
お問い合わせはこちらから