看護学科 Nursing

  • 昼間3年課程
  • 男女40名

相手の思いに関心を寄せ、主体的に考え・行動し、
仲間とともに成長できる看護師を育成します

確かな技術力と豊かな人間性を備えもつ看護師を育成します。

コース案内

国家資格を取得するためのプロセス

実践力のある看護師になるための3年間。 厚生労働大臣指定の看護師養成施設である本校では、 本学科修了者は「看護師」国家試験の受験資格、保健師助産師養成所の受験資格、及び専門士の称号が得られます。

  1. 高校卒業
  2. 太田医療技術専門学校 3年
    (厚生労働省指定養成施設)
    専門士
  3. 国家試験
  4. 看護師

サポートと特色

  • 多職種連携や地域医療・福祉を重視した授業

    1年次から他学科の学生と意見交換し、職種の役割や重要性について理解を深めています。また、在宅看護論実習や地域福祉看護実習では、地域で暮らす人々との交流を通して、地域社会で看護が果たすべき役割について考えます。

  • 多彩な教材と専門職による授業

    実際の現場を想定した、救急救命学科の教員によるICLSの授業や、医療現場で使用されている器材に実際に触れて学ぶ臨床工学の教員の授業など、多学科併設の強みを生かした多彩な授業が組まれています。口腔内清潔の授業は歯科衛生学科と合同で専門的な技術を学びます。

  • 充実した就職活動サポート

    実習施設以外にも県内・県外のさまざまな病院・施設に就職しています。学生一人一人が希望する就職先に就職できるように、書類記載や面接指導など、個々に合わせたサポートを行っています。

  • さまざまな実習施設

    病院だけでなく幼稚園やデイサービス、乳児院など、1人おおよそ20施設前後で専門的な看護を学びます。多くの実習先に行くことで、その病院の理念や看護部の方針を知り、就職先の選択の幅も広がっていきます。

授業紹介

  • バイタルサイン測定(基礎看護学)

    ヘルスアセスメントの基本でバイタルサイン測定は1年生のうちから徹底的に身につけます。

  • 心電図(成人看護学)

    実際に心電図の波形を確認しながら、異常と正常を正確に判断するための知識を身につけます。

  • 訪問する自宅に合わせた清潔援助(在宅看護論)

    訪問看護では、その方の生活の場に合わせて必要な看護援助を選択し、援助方法の検討を行っていく必要があります。

  • レクリエーション(老年看護学)

    加齢に伴う変化をふまえ、施設やデイサービスを想定したレクリエーションを学生が企画し、実際に実施します。

  • 保育器のケア(小児看護学)

    低出生体重児をはじめ、障害などを抱えた乳児を保育器でケアします。実際の温度確認や呼吸・循環の管理など、事例を通して学びます。

  • レオポルド触診法(母性看護学)

    腹部の触診により、子宮の収縮状態と大きさ、子宮底の高さ、胎児の存在および位置を確認するための技術を学びます。

  • ラベルワーク(精神看護学)

    実習を通して得た知識を、グループメンバーと共有し、さらに深い学びへとつなげます。精神に障害を持った人は生活上でどのような生きにくさを体験しているのか、意見交換をしながら学習します。

  • 座学

    多くの専任教員や、外部講師の授業で使用する視聴覚教材も、視聴覚教室では大画面で鮮明な画像を見ることができます。

施設・設備

  • 看護学科 使用施設

    授業や資格取得のための最新の設備・機材が揃っており、現場に近い実習が可能です。

    施設・設備紹介

カリキュラム

  1. 1年次

    基礎分野

    • 科学基礎
    • 論理的思考
    • 健康と環境
    • スタディスキル
    • 研究的視点
    • 情報科学Ⅰ、Ⅱ
    • スポーツ科学
    • 英語
    • 芸術
    • 心理学
    • コミュニケーションスキル
    • 教育学

    専門基礎分野

    • 人間工学
    • 生化学
    • 生物と微生物
    • 解剖生理学Ⅰ、Ⅱ
    • 病態生理学
    • 薬理学
    • 臨床検査と画像診断
    • 疫病と治療Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
    • 健康障害の臨床判断
    • 関係法規
    • 生命倫理
    • ヘルスケアシステムⅠ、Ⅱ

    専門科目

    • 看護学概論
    • 基本技術Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
    • 生活援助技術Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
    • 基礎看護学実習Ⅰ
    • 地域と暮らしを支える看護Ⅰ
    • 成人看護学概論
    • 成人期の健康障害と看護
    • 老年看護学概論
    • 小児看護学概論
    • リプロダクティブヘルスと看護
    • 精神看護学概論
    • ヘルスサポート論Ⅰ
  2. 2年次

    専門基礎科目

    • 人間関係論
    • 栄養学

    専門科目

    • 看護理論の活用
    • 看護倫理
    • 診療に伴う看護技術
    • 看護技術開発論Ⅰ
    • 基礎看護学実習Ⅱ
    • 急性期と看護
    • 周術期と看護
    • 健康回復と看護
    • 慢性期と看護
    • エンドオブライフケア
    • 地域と暮らしを支える看護Ⅱ
    • 在宅医療と生活援助技術
    • 暮らしの場における看護の展開
    • 成人看護の展開
    • 老年期の健康障害と看護
    • 老年看護の展開
    • 小児期の健康障害と看護
    • 小児看護の展開
    • 母性看護の技術と実践
    • 母性看護の展開
    • 精神の健康障害と看護
    • 精神看護の展開
    • 医療安全
    • ヘルスサポート論Ⅱ
  3. 3年次

    専門科目

    • 看護管理
    • 看護技術開発論Ⅱ
    • 統合技術(ICLS)
    • 統合実習
    • 地域福祉看護実習
    • 在宅看護論実習
    • 急性期看護実習
    • 回復期看護実習
    • 慢性期・終末期看護実習
    • 老年看護学実習
    • 小児看護学実習
    • 母性看護学実習
    • 精神看護学実習
    • 国際看護
    • 災害看護
    • ヘルスサポート論Ⅲ

1年次・2年次・3年次 臨地実習(1035時間)

活躍できるフィールド

  • 医療施設

    病院、診療所(クリニック)、訪問看護ステーション、助産所、介護老人保健施設

  • 福祉施設

    児童福祉施設 : 乳児院・保育所 他
    障害児(者)福祉施設、老人福祉施設(老人ホーム、デイサービス) 他

  • 保健施設

    保健所、保健センター、学校の保健室、企業の健康管理室

オープンキャンパス申込受付中!

各学科に分かれての学科説明と校内施設見学、希望の学科の授業を体験できる体験実習、
入試制度や特待制度のほか、個別相談会も実施していますのでぜひお申し込みください。

オープンキャンパス