- Home
- BLOG
2023/09/07 理学療法
【理学療法学科4年】医療機器に関する特別講座!
理学療法学科4年生が、医療機器に関する特別講座を受講しました。
目的としては、病院や在宅で多く用いられている医療機器(人工呼吸器ほか)について、実際の機器を見て触れること、そして臨床実習や卒後の理学療法臨床業務に資することです。
特に、その機器の使用目的、基本原理などを知ることや、モニター表示の内容、アラームの対応方法などについて装着や操作を一部でも手に取ったり体験しながら理解を深めることが狙いです。
講師は、臨床工学科の先生や3年生の学生たちです。
人工呼吸器など、臨床工学科の医学実習室にある医療機器を使用して受講しました。
2023/08/28 理学療法歯科衛生医療事務管理イベント・行事
【3校合同】学園祭を開催しました!
8月26日(土)に学校法人太田アカデミーの
太田医療技術専門学校、太田情報商科専門学校、太田自動車学校の3校合同学園祭を開催しました!
夏らしい快晴に恵まれた分、暑い中での開催でしたが、
クラスごとに店が出店され、イベントも盛り沢山でした☆
普段あまり交流の少ない学科や姉妹校との合同の学園祭、
いい思い出になりました♪
2023/07/31 臨床工学
【臨床工学科1年】病院見学を行いました!
臨床工学科1年生が太田市内の総合病院の見学を行いました。
初めての病院見学でしたが、病院内の各施設・設備だけでなく、
他の医療従事者の仕事内容や臨床工学技士との関わりなども案内していただきました。
立派な臨床工学技士になれるよう、今回学んだことを活かして欲しいなと感じました。
2023/06/21 臨床工学
【臨床工学科3年】卒業生による特別講座!
これから臨床実習や就職活動を迎える3年生に向けて、8期生の卒業生による特別授業が行われました。
テーマは「病院とクリニックの違いについて」。
病院でもクリニックでも現場経験のある、現役臨床工学技士からの話。
規模の違い、医療機器の違い、人材の違い、診療科の違い、やるべき仕事内容の違いなどなど
イメージのしやすい具体的な話が盛りだくさんでした。
聴講した3年生からは、実習生としての注意点や就職活動についてなど、
現役臨床工学技士に聞いてみたい質問があり、卒業生でという視点も込めた分かりやすい説明をしていただきました。
教員からの説明とはまた違った視点で、リアルな話を聞くことができたという経験は
これからの活動に大きく役立つことだと感じました。
2022/12/14 臨床工学
【臨床工学科】大手医療機器メーカーとの連携授業を受講しました!
先日、太田医療技術専門学校の臨床工学科2年生が、国内総合医療機器メーカーによる「医療機器取扱い講習会」を受講しました。
皆さんも一度は耳にしたことがある超有名企業、国内でもトップシェアを誇る医療機器メーカーとの連携授業を行っているのは、関東では太田医療のみ!のとても貴重な講習会なんです。
まずは、企業の全体的な説明をお聞きし、
最新の輸液・シリンジポンプと血液浄化装置を使って操作方法を学びました。


授業では血液透析装置の基本的な準備方法を学びますが、現在の最新機種では準備を正確に進められるような、便利な機能が携わっているとのこと。
高性能な最新機種の優秀さには、本当に驚きです!
血液浄化の知識と技術は臨床工学技士にとって必要不可欠です。
これから取り組む臨床実習でも活かせる、とても貴重な経験をさせていただきました。
臨床工学技士になるために学ぶ教科はとても難しいのですが、太田医療では、実際に医療機器の最新に触れて理解を深め、臨床工学技士になるために着実に目標に向かって学んでいます。
2022/12/08 救急救命
総合3位!!全日本学生救急救命技術選手権
全国救急救命士教育施設協議会主催「全日本学生救急救命技術選手権」が12月3(土)、4日(日)京都橘大学にて開催されました。
全国の各予選を勝ち抜いた8校が出場。本校救急救命学科も北日本ブロック代表の1校として出場しました。
結果は・・・「総合第3位!!」
輝かしい成績を残すことができました。
本校の学生技術選手権初出場は2013年。しばらく上位に入れない状況が続きました。しかし、2017年第1回北日本大会で総合優勝を果たし、翌年の第2回大会では2連覇を達成。第3回大会では惜しくも準優勝でしたが、今年本校で開催された第4回大会では、再び優勝カップを手にすることができました。
全国大会への出場は3回目です。全国大会では精鋭ぞろいのチームが多く、結果を残せずにいました。北日本大会優勝後も「今回は上位を狙える」「全国大会での上位入賞」を目標に強い思いを胸に、、夜遅くまで休日返上で練習を重ねに重ねて全国大会に臨みました。その努力が実を結び、総合3位の結果を残すことができました。
コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となった今年の技術選手権。
出場したくても大会すら開催されず悔しい思いをした16期生、17期生、そして練習に協力した同輩や後輩の思いを背負って臨んだ今年の選手権でした。個人の力だけでなく、チームワークを磨きその力を存分に発揮した選手たち…本当によく頑張りました。その姿はとても誇らしいものでした。
競技終了後は、笑顔で他校学生との交流を楽しみ、そして再会を誓う『将来の救急救命士たち』。
一生心に残る日となったに違いありません。
もう次への戦いは始まっています。今回の大会出場メンバーには2年生もいます。北日本大会連覇に向けて太田医療技術専門学校救急救命学科は、また動き出しました。
WRITE:救急救命学科
【結果】
総合:3位
心肺停止ステージ:2位
内因性ステージ:3位
2022/12/05 救急救命
速報!!全日本学生救急救命技術選手権 3位入賞!!
12月3日・4日、京都で開催された
令和4年 全日本学生救急救命技術選手権にて
太田医療技術専門学校のチームが3位に入賞いたしました!!
また、詳細が分かり次第更新いたします!
令和4年 全日本学生救急救命技術選手権の詳細はコチラからご覧ください。
救急救命学科の皆さん、おめでとうございます!
2022/11/14 救急救命
【救急救命学科】第4回北日本学生救急救命技術選手権 優勝!!
11月12日(土)、全国救急救命士教育施設協議会主催の第4回北日本学生救急救命技術選手権に
本校が会場となり、群馬県からは本校救急救命学科より2チームと上武大学が出場いたしました。
救急救命士を目指す大学・専門学校の学生が実際の救急現場を想定したシミュレーション状況の中で
傷病者の命をいかに迅速にかつ的確に救うかを競い合う、というこの選手権。
これまでに培った技術や知識、そしてチームワークが試されることとなります。
北日本では6チームで競い合いました。
ステージごとにポイント制で順位がつけられます。
第1ステージ:外傷 太田A 1位 太田B 2位
第2ステージ:内因性 太田A 1位 太田B 4位
第3ステージ:意識障害 太田A 2位 太田B 4位
第4ステージ:心肺停止 太田A 3位 太田B 5位
第5ステージ:スペシャル 太田A 2位 太田B 3位
結果は…
2位と大きくポイント差をつけ、
太田Aチーム 総合優勝!!!
群馬県から同じく出場した上武大学は4位、
そして・・・
太田医療技術専門学校Bチームは5位と健闘しました!!
太田医療技術専門学校救急救命学科は
第1回優勝、第2回優勝、第3回準優勝、
第4回優勝!!
おめでとうございます!
そして今年は、全国大会開催の年です。
北日本、東日本、西日本、南日本から代表2チーム、計8チームで競います。
来月3日4日に京都で行われる全国大会上位入賞に向けて、また頑張ります!
2022/06/20 医療事務管理
【医療事務管理学科】特別講演会が行われました!
先日、医療法人社団 東郷会 恵愛堂病院から
東郷 淳様を特別講師としてお招きし、
医療事務管理学科の1、2年生を対象に特別講演会が行われました。
全員が真剣に耳を傾け、とても勉強になりました。
今回の講演を通して学んだことを、今後の学生生活や就職にも活かしてほしいと思います。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
2022/06/20 歯科衛生
【歯科衛生学科】実習室の改装を行いました!
歯科衛生学科のユニット実習室の改装を行い、17台全てのユニットにモニターが設置されました!
今までは教員の手技を毎回集合して確認していましたが、
これからは学生がそれぞれのユニットでモニターを確認しながら実習を行うことができるようになり、
これまでよりも効率的に授業を行えるようになりました!
学びの環境が更に充実した設備で、より実践的に技術を身につけてほしいと思います!