2014/11/04 救急救命

EMT★防災訓練に参加してきました!

今年ももう11月。早いものですね!
本校も第2回の入試が終わり、来年度の新入生が入学の手続きを済ませてくださっています。
まだ募集を行っている学科もございますので、入試のことに関しては本校の入試担当までご連絡くださいね♪
さて本日は、救急救命学科のお話をさせていただきたいと思います。

少し前のことになりますが、10月5日(日)に開催されました「館林市総合防災訓練」に
太田医療技術専門学校救急救命学科の学生が傷病者役として参加してきました!
IMGP5052-1.jpg
IMGP5035-1.jpg
IMGP4975-1.jpg
IMGP5061-1.jpg
当日は、台風が近づいているあいにくの悪天候でしたが、地震により大規模な災害が発生し
多数の傷病者がいるとの「即応実働訓練」に参加をさせていただきました。
崩壊した建物からの救出、多数傷病者が発生した交通事故現場からの救出と、消防機関はもとより
DMAT隊の活動、民間業者の協力によるがれきの撤去作業など、本番さながらの訓練。
参加した学生は、その統率のとれた救出活動に、「救急救命士になる」という思いを強くしたように思います。

2014/10/20 歯科衛生

★☆ワールドデンタルショー2014に行ってきました!!☆★

みなさん、こんにちは!
季節はすっかり秋ですね。朝晩と冷え込むようになりました。
気温が変わりやすいので、体調管理は十分に気を付けたいですね★

さて本日は、太田医療技術専門学校歯科衛生学科、校外実習の模様をお伝えしたいと思います♪
毎年恒例になりました、デンタルショーの見学。今年度も1~3年生全員で参加しました!
DSC06713.jpg
今年度は、4年に一度のワールドデンタルショー。
場所は横浜市のみなとみらいにある、パシフィコ横浜。
世界中からたくさんの歯科医療に携わる企業が出展する、日本最大級のデンタルショーです。
DSCN3829.jpg
DSCN3834.jpg
それぞれの企業から出される最新の商品や技術を見たり、触れたり、
学校の勉強では得ることのできない情報に刺激を受けたようでした。

DSC06735.jpg
DSC06740.jpg
パシフィコ横浜を後にし、お台場のビーナスフォートでランチタイムです♪
そして…
DSC06718.jpg
M1880025.jpg
その後、歯科衛生学科「輝く女性学」の一環で
劇団四季のミュージカル「ウィキッド」を鑑賞しました。

校外学習で得た刺激を、後期から存分に活かしてほしいなと思います!
最後に1~3年生、それぞれの集合写真です★
DSC06709.jpg
M1880010.jpg
M1880007.jpg

2014/10/02 歯科衛生

歯科衛生学科 ☆ 特別授業!

先週行われました、太田医療技術専門学校 歯科衛生学科特別授業をご紹介したいと思います!

講師は、群馬大学医学部附属病院 歯科口腔外科診療科長 横尾聡教授です。
歯科衛生士を目指している学生では体験することのできない講義なのですが、本校の歯科衛生学科の学生は毎年このような貴重な講義を受けています。
テーマは「顎・口腔領域の腫瘍」。
001.jpg
中でも「口腔ガン」については、オペ映像を見ながらの講義です!
004.jpg
口腔ガンは顔から首にかけての大がかりな手術なため、社会への復帰が困難なのだそうです。
大がかりな手術を受けなければならない、ということになる前に、ちょっとした変化にも気付けるような歯科衛生士になってほしい、
という横尾先生の思いも合わせ、とても熱心に指導していただきました。
007.jpg
これから3年生は、大学病院での実習が始まります。将来の歯科衛生士の自分にとってとても貴重な実習となることでしょう。
「基本的な口腔ケアを広めることで、大きな病気を防ぐことができる!その担い手が歯科衛生士。
たくさん勉強して、もしかしたら…と気付けるように頑張ってほしい。」という横尾先生の言葉のとおり、
頑張って輝く歯科衛生士になってほしいなと感じました。
横尾先生、お忙しい中貴重なお時間をいただき、有難うございました。
歯科衛生学科の2年生3年生のみなさん、臨床実習頑張ってくださいね|*’v`)ノ*’v`)ノ*’v`)ノ

2014/09/19 救急救命

『御巣鷹の尾根』慰霊登山

多野藤岡広域市町村振興整備組合消防本部職員(以下 多野藤岡消防)7名のご同行のもと、太田医療技術専門学校救急
救命学科
2,3年生の希望者と教員、教員助手の計34名で行ってきました。
単独機史上最悪の犠牲者を出した日航機が群馬県多野郡上野村の御巣鷹の尾根に墜落したのは1985年の夏。もちろん学
生たちの生まれる前です。
授業で話しても知らない学生も多いことがきっかけとなり、教員と多野藤岡消防の職員の皆様(本校の卒業生を含む)などのご
協力のもと、企画・実施することができました。
なんとか天候にも恵まれ、登山開始。今は整備されている登山道とはいえ、決して楽ではない道のりです。
IMGP4343.jpg
御巣鷹慰霊-073.jpg
生存者が救出された『すげの沢』、登りながら見える数えきれないほどの墓標、お花、写真など、その一つ一つに犠牲者の無
念や今も癒えぬ遺族の悲しみを感じながら、『昇魂の碑』へ行き、お花とお線香を手向けました。
IMGP4354.jpg
下山後は近くの『慰霊の園・納骨堂』へ行き、お花とお線香を手向け霊を慰め、空の安全を共に願いました。
以下は学生たちの感想の一部です。
・最後どんな気持ちを持って亡くなってしまったのだろうと感じ、改めて風化されてはならない出来事だと感じました。
・実際に登山してみて、たくさんのお墓や家族からのメッセージ、写真、事故の跡などから、あの事故の大きさや悲惨さなど
 とても伝わってきました。
・悲惨な事故で一人でも悲しみを抱く人がいなくなるように、今自分のやるべきことをしっかりして、消防職員・救急救命士という
 目標に向かって努力したいと思います。
・実際に登り、当時の救助活動がいかに困難なものであったのか、犠牲者とその家族の方々の悲しみや苦しみを感じ、思うこ
 と・考えさせられることが数多くありました。もう二度とこのような惨事が起こらないことを願うと同時に、もしそういった事故・
 災害にかかわることになった場合は、一人でも多くの命を救える救急救命士になりたいです。

御巣鷹慰霊-109.jpg
昼食は皆で『まほーばの森』でバーベキュー。特産のイノブタを食しました。
御巣鷹慰霊-124.jpg
そのあとは『天空回廊上野スカイブリッジ』を散歩したり、駆け抜けたり(笑)
御巣鷹慰霊-117.jpg
『不二洞(鍾乳洞)』では歴史を感じ、自然を大いに満喫しながらはしゃいだ時間となりました。
最後は消防職員の方によるサプライズ企画『ミニ訓練』を行っていただき、学生たちは力不足を実感したのでした。

たくさんのことを感じ、考え、泣き、笑った1日となりました。
2年生は救急用自動車実習、3年生は消防職員採用試験が控えています。良い気分転換になっただけでなく、モチベーション
が高まる貴重な体験となりました。
合わせて、事前に本校まで事故について説明に来てくださったり、当日1日同行いただいた多野藤岡広域市町村振興整備
組合消防本部
職員の皆様に、心より感謝を申し上げます。           【救急救命学科 教員】
                                                        

2014/09/18 歯科衛生

歯科衛生学科★実習前実技テスト!!

先日お伝えしました、太田医療技術専門学校歯科衛生学科2年生の実習前実技テストの練習風景ですが、
本番となる実技テストが、9月12日(金)から9月18日(木)までの4日間で行われました。
いろいろな種類ごとにテストが行われたのですが、それぞれ学生が患者様役と歯科衛生士役を交代で受け持ち、テストします。
患者様への声掛けや、説明なども臨床のとおりに行います。
005.jpg
実習室内も、練習の時とは大違いの緊迫感!
何度も繰り返し自主練習してきた学生たちも、緊張はMAXです(;´Д`A ```
撮影時のテスト内容は、たくさんある中の『超音波スケーラー』と『印象練和』。
2つに分かれてテストを受けます。

048.jpg
052.jpg
↑↑↑ これは『印象練和』のテストの様子です。
材料を用意するところや、実際に型をとるところも、先生はすべての動きをチェックしています。

009.jpg
027.jpg
↑↑↑ こちらは『超音波スケーラー』のテストの様子です。
このテストも先生の鋭い視線の中行います。集中するということも練習の成果です☆

このようなテストがいろいろなカテゴリーで本日まで行われて、採点後に結果発表となります♪
臨床実習に向けての大切なテストなので、結果が出るまでは緊張が治まらないかもしれませんね。
全員合格!、っていい結果が出ることを期待しています☆
そして臨床実習…頑張ってほしいです!
歯科衛生学科2年生のみなさん、お疲れ様でした *:.。☆..。.(´∀`人)

2014/09/11 歯科衛生

歯科衛生学科★実習前実技テスト! ~練習風景

本日は、太田医療技術専門学校歯科衛生学科2年生の実技試験についての話題です!
本校の歯科衛生学科は、2年生の後期から臨床実習に臨むため
前期の最後に実技試験があります。
実習に出られるかどうかの、大切な試験・・・クリアしないわけにはいきません!!
というわけで、
テストの1週間前から2年生は自己練習に励みます。
003.JPG
先生と道具について再度確認します。メモをとるのを真剣です!
006.JPG
グループを組んで、お互いの患者役をしながら練習をしていきます。
010.JPG
練り方も重要です(^-^)
008.JPG
013.JPG
先生に質問したり、確認したり・・・真剣★
014-1.JPG

来週はいよいよ本番の実技試験です。何度も確認するための練習・・・
その努力がきっと自信につながって、よりよい結果を出せるのだと思います!
歯科衛生学科2年生のみなさん☆頑張ってくださいね ◯´∀`)oファイトォ♪
次回は、緊張の実習前実技試験の様子をお伝えしたいと思います★ see you again!(*ゝェ・)/~☆Bye-Bye♪

2014/09/08 医療事務管理

★医療事務管理学科 就職説明会&医療事務4管理士 合格!!★

先日、太田医療技術専門学校 医療事務管理学科就職説明会が行われました。
5つの医療機関の人事ご担当者様をお招きして
「医療事務の仕事内容」や、「今、医療機関ではどのような人材が求められているのか」などを
お話していただきました。
048.jpg
049.jpg
就職活動に向けての具体的な質問にも答えていただきました。
聞き漏らさないようメモしてます!
就職説明会で学んだことを、今度は就職活動に活かせるように
みなさん頑張って頑張ってくださいね♪

・*:..。o○☆*゚Congratulations!!・*:..。o○☆*゚
続きまして
医療事務4管理士 合格!!
本校医療事務管理学科では、複数の資格取得を目指しています!
特に医療事務管理士関連の4管理士は、ほとんどの学生が2年次の前期までに取得でき、実習や就職活動の際に学んできた内容を存分に活かせるのです!
医療事務管理士は、医療保険制度や診療報酬の仕組みを理解し、正確に診療報酬を算定できるなど
医療現場を事務面からサポートする専門家としての知識・技能を審査・認定する資格です。
★医科医療事務管理士
★歯科医療事務管理士
★介護事務管理士
★調剤事務管理士
★在宅事務管理士     があり、合格するとこの称号が付与されます。
そして・・・
056.jpg
ひとりひとりが手に持っているたくさんの賞状!医療事務管理学科のみなさんの努力のたまものですね(´∀`ノノパチパチ
057.jpg
ますますのスキルアップを期待しています!(*´∀`*)尸”

2014/09/08 医療事務管理

医療秘書技能検定・医事コンピュータ技能検定試験で     成績優秀賞を受賞しました!

本日は、太田医療技術専門学校 医療事務管理学科のすばらしい話題をお伝えしたいと思います!
6月に「第52回医療秘書技能検定試験」「第37回医事コンピュータ技能検定試験」が実施され
全受験生の中から、本校の医療事務管理学科の学生が【成績優秀賞】を受賞しました! ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!

医療秘書技能検定は、医療事務の基本的な知識はもちろん、プラス秘書としての管理能力、
上司のスケジュール管理、出張手配、各部門との連絡調整などのようなサポート業務をこなすための能力を問われる検定、
医事コンピュータ技能検定は、医療現場も年々PC化が進んでいて、そこに従事する方の
PC操作能力は必須の能力!、ということで医療事務に必要なPCの知識とオペレーション技能を審査・認定する検定で
合格率は、2級が45%前後、3級は70%前後といわれています。
その中の成績優秀賞!
検定委員会合否審査会において、毎回各級の合格者の中から、総合得点の高い順に内規に基づく推薦を受け
理事会で承認された者が授与される、という、とても名誉ある賞なのです★ ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪
062.jpg
第52回医療秘書技能検定試験 成績優秀賞
3級 阿部 留奈さん 医療事務管理学科2年  【 群馬県立太田商業高等学校 出身 】
3級 山洞 美穂さん 医療事務管理学科2年  【 群馬県立大間々高等学校 出身 】
3級 惠面 優希子さん 医療事務管理学科2年 【 群馬県立伊勢崎商業高等学校 出身 】
第37回医事コンピュータ技能検定試験 成績優秀賞
2級 奈良 美穂さん 医療事務管理学科2年 【 群馬県立館林女子高等学校 出身 】
2級 阿部 留奈さん 医療事務管理学科2年  【 群馬県立太田商業高等学校 出身 】
3級 山洞 美穂さん 医療事務管理学科2年  【 群馬県立大間々高等学校 出身 】
3級 奈良 美穂さん 医療事務管理学科2年 【 群馬県立館林女子高等学校 出身 】
3級 栗原 伽奈さん 医療事務管理学科2年 【 群馬県立伊勢崎高等学校 出身】

みなさん、日頃がんばっている成果が出ましたね♪
医療事務・医療秘書のスペシャリストになるべく、さらに上級資格を取得できるよう頑張ってくださいね!
応援しています★

(さらに…)

2014/09/05 救急救命

救急救命学科★宿泊研修を実施しました!

先日お伝えしました、太田医療技術専門学校の臨床工学科ME合宿に続いて、
救急救命学科2年生も宿泊研修に行ってきました!
救急救命学科2年生救急用自動車同乗実習前の宿泊研修も毎年恒例となりました♪
宿泊研修 020.jpg
夕食は、係が作ったカレーライス、ハヤシライス、サラダ!
たくさん食べた学生もいて、大満足の夕食となったようです(^-^)
宿泊研修 009.jpg
宿泊研修 036.jpg
IMGP3701.jpg
夜は、キャンプファイヤーにキャンドルサービス
…なぜか’マイムマイム’を踊り(笑)
そして花火で盛り上がりました!!
そのあとは、入学してから1年半をまとめた激励映像を教員が作成し上映。
宿泊研修 129.jpg
さらにまだまだクラスの交流が深まるイベントは続き、楽しく長い夜は延々と続きました★
「同じ釜の飯」を食べ、たくさん語り合ったことで、クラスの絆は強いものになり
実習へのモチベーションは上がりました。d(*`c_゚´*)b

宿泊研修 150.jpg
いよいよ実習が始まります。初めての現場・救急車への同乗は緊張の連続のはずです。
でもみんな、実習先で多くのことを学んでくるでしょう。
ひと回りもふた回りも成長して学校に戻ってくることを期待しています。
がんばれ!EMT2年生!(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ

2014/08/28 作業療法

☆★祝・還暦★☆

本日はおめでたい話題をお届けしたいと思います!
太田医療技術専門学校作業療法学科のスーパー先生☆持田先生の還暦を祝う会が開かれました!!
60sai-21.jpg
学生のアーチをくぐり抜け・・・
60sai-20.jpg
還暦祝いの赤いちゃんちゃんこ!
ちなみに・・・
この「赤いちゃんちゃんこを贈る」という理由には大きく二つあるそうで、
一つは、「還暦=(暦上で)生まれた年に還る=赤子に還る」といった事で、
この「赤子(赤ちゃん)」に掛けて「赤いちゃんちゃんこを贈る」とされるものです。
とてもユーモラスですよね!
もう一つの理由としては、男性の厄年の一つがこの年にあたるという事から、
一つの魔除け・厄除けとして赤いちゃんちゃんこを贈るということだそうです。
昔から赤は縁起の良いものと言われ、魔除けなどの効果があるとされてきたそうなんです。
風水などでも、赤は勝負運や仕事運、健康運などをあげる色とされているそうですし、
こういった縁起かつぎのものでもあったという事ですね。
持田先生の運気も、赤いちゃんちゃんこでより一層アップですね☆
60sai-17.jpg
60sai-19.jpg
お祝いのケーキを学生と一緒に切り分け・・・(笑)
60sai-13.jpg
ファーストバイトみたいに食べさせてもらったり!
60sai-18.jpg
教員たちからプレゼントは・・・
60sai-11.jpg
バイク通勤の持田先生へ「赤いヘルメット」d(*^v^*)bヤッタネェ♪
60sai-16.jpg
60sai-10.jpg
60sai-7.jpg
持田先生、おめでとうございます(´∀`ノノ☆パチパチパチ
60sai-9.jpg
最後にみんなで記念撮影★
60sai-3.jpg
和やかな空気感が魅力的な先生たちも記念撮影★
60sai-1.jpg
60sai-2.jpg
大きなケーキは最後にみんなで仲良くいただきました!

学科全体がとっても仲良しな太田医療技術専門学校作業療法学科
この心温まる雰囲気を味わってみたいみなさん★ぜひ、体験入学へご参加ください(^-^)♪
9月体験入学は、毎週土曜日【9月 6日・13日・20日・27日】開催しております!!