ZEONIC TECHNICS到着!いよいよザクプロジェクト始動!!!
2020/06/08
- CADエンジニア学科
CADエンジニア学科では、ものづくりの各工程で必要となる機材を豊富に取り揃えています。そして今年度もまた新たな機材を新規導入しました!
「ZEONIC TECHNICS」 https://youtu.be/iVscmQiTGWE
こちらは、ガンダムの世界観を楽しみながら、ロボティクスやプログラミングを学べるSTEM学習教材シリーズです。二足歩行ロボットの「MS(モビルスーツ)」の開発を体感しながら、学習できる優れものです。
この夢のような贅沢な教材を8台導入!…壮観です。
早く組み立てて、動かしたいですね!
今後もロボティクスやプログラミングの様子をお届けしていきたいと思います。お楽しみに!
2019国際ロボット展に行って来ました!
2019/12/23
- イベント
- CADエンジニア学科
12月18日(水)
「2019国際ロボット展」に3DCADコースの学生みんなで行って来ました。
当日は群馬県から東京都まで早朝から霧が発生し、電車が大幅に遅延・・・
集合時間に到着できない学生がほとんどで予定から30分遅れで見学開始となりました。
みんなが揃ったところで・・・記念撮影(会場入り口の大きな看板前で)
会場は東京ビッグサイトの西ホール・南ホールとシャトルバスで移動しなければいけない青海会場での開催です(ちょっと面倒くさい・・・)
朝は霧で大変でしたが、12月というのに寒くなく天候に恵まれました。
さあ、見学に出発です!!
広い会場内は、『産業用ロボットゾーン』と『サービスロボットゾーン』に分かれ、各メーカーの多種多様な最新ロボットが展示されていました。
産業用ロボットゾーン代表
世界最大の搬送能力を持つ超大アームロボットです。
産業用ロボットでは有名な、黄色い『FANUC』
持ち上げようとしているのは、なんと
AIRBUS A380用ジェットエンジン部品の一部です!
どちらも大きい!!!!!
サービスロボットゾーン代表
こちらはヒューマノイドロボットです。
今すぐに人間の代わりとして作業できるわけではありませんが、災害時対応のデモンストレーションとして
自立歩行していました!!
日本人の平均より背が高い!!
ホビー・学習用ロボット代表
あの有名なアニメに登場するMSです!!
展示されていたものはプロトタイプのようですが、独立戦争で勝利を納めるため量産体制に入っている模様!!
などなど、様々なロボット達を間近に見て・触れて・感じることができた見学会でした。
学生の皆さんも朝早くからお疲れさまでした。
今後の勉強に生かしていきましょう!!
「卒業・進級制作展2019」のおしらせ
2019/01/23
- イベント
- ゲームクリエイタ学科
- デザイン学科
- CADエンジニア学科
今年も、太田情報商科専門学校卒業・進級制作展2019が実施されます!
本年度も、本校の学生達が制作した力作を展示いたします。
今回のテーマは「* 小さな可能性」(*の読み方はアスタリスク)!がテーマとなりました。
テーマとなった”*(アスタリスク)”は、「小さい星」(ラテン語経由の古代ギリシア語)の意味を持ち、日本語でも星号、星印、星、アスタとも呼ばれます。
学生一人一人が持つ可能性”*”が、作品を通して美しく輝く…そんな展示会を目指します!
また楽しい企画もたくさん予定しております。
●スタンプラリー抽選会…ご来場の皆さまにもれなく素敵な景品が当たります。
●ぐんまちゃんと記念撮影…ぐんまちゃんと写真が撮れます。
●ゲームセンター…本校学生が制作したゲームをプレイすることができます。
●オリジナル缶バッチ制作…オリジナル缶バッチをその場で制作することができます。
●ライブペイント…本校学生によるデジタルペイント(イラスト制作)がご覧になれます。
この他にも色々なイベントを計画中です。
学生のご家族・ご友人はもちろん、この学校に興味を持っている方や通りがかりの方も大歓迎です!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております!
【出展コース】
ゲームプログラムコース
ゲームプランナーコース
ゲームグラフィックスコース
3DCGコース
アニメーションコース
グラフィックデザイナーコース
イラストレーターコース
3DCADコース
情報システムコース
マルチメディアコース
ネットワークセキュリティコース
総合カリキュラムコース
【開催日時】
平成31年 3月1日(金)~3月3日(日)
10:00~18:00(最終日は16:00まで)
【会場】
太田市駅なか文化館(太田伊勢崎線太田駅構内)
※入場無料となっています。是非ご来場下さい。
※専用駐車場はありませんのでご注意ください。
「アーク溶接の特別教育」を校内で実施しました!!
2016/12/22
- CADエンジニア学科
3DCADコースの学生向けに、『日立建機教習センタ群馬教習所』の協力のもと、校内で『アーク溶接 特別教育』の講習会を実施しました。(12月19日~21日)
製造現場での溶接作業は、この講習を受講しなければ行うことが出来ないということで、ものづくり企業への就職を考えている学生達が、ものづくりの過程で欠かすことのできない溶接作業の基本を、学科と実技の両面から学びました。
学生達は、防塵マスク・皮手袋・溶接手持面とフル装備の状態で「初めての溶接」に挑みました。初めはビクビク・ドキドキでしたが、3日間を通して溶接という加工技術と仕事に興味を持ったようです。
設計の仕事でも、製造の仕事でも、溶接の知識は重要です。今回の実技を含んだ講習を受講したことで、溶接の知識がより深まったことでしょう。
「第28回 日本国際工作機械見本市」の見学に行ってきました!!
2016/12/21
- CADエンジニア学科