太田情報商科専門学校卒業・進級制作展2023、大盛況で終了しました!
2023/03/09
- イベント
- ゲームクリエイタ学科
- デザイン学科
- 情報システム学科
- CADエンジニア学科
先日、開催された「太田情報商科専門学校卒業・進級制作展2023」は、大変多くの方にご来場いただき、大成功に終わりました。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

初めての学校内会場展示と同時にオンライン展示も行った今回の制作展には、学生たちが授業で学んだ知識や技術を活かして作り上げた素晴らしい作品が多数展示され、多くの方々から高い評価をいただきました。学生たちの熱意や努力がたくさん詰まった作品を見て、私たちも感動しました。








会場展示には、学校を卒業した先輩方も訪れてくださり、懐かしい思い出を語り合ったり、学生たちと交流を深めたりと、とても温かい雰囲気でした。オンライン展示では、遠方にお住まいの方々も、気軽にご覧いただけるようになって、多くの方に学生たちの作品をご覧いただくことができました。



今回の制作展で学生たちが作り上げた作品は、本当に素晴らしかったです。来年も、さらにパワーアップした卒業・進級制作展を開催する予定です。詳細につきましては、卒業制作展運営用Twitterにて発信していきますので、ぜひフォローしてくださいね。
最後に再度、お越しいただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
出陣式が行われました!
2023/02/10
- イベント
2/8、「就職研究」という就職に関する授業内で出陣式を実施しました。
出陣式はこれからより一層就職活動が本格化する学生を対象に、就職活動への意識付けとして毎年実施しているものです。
今年もオンラインで、それぞれの教室を中継でつなぐ形式で行われました。
みんなスーツに鉢巻姿が決まっています。
校長先生やキャリアセンター長の柴崎先生のお話を聞き、より就職活動への意気込みが増します!
そのあとはクラス毎にそれぞれの意気込みを発表してもらいました。
小道具を使ったクラスから、燃えるような勢いを見せるクラスまで、それぞれのクラスの個性が伝わる様子を見ることができました。
普段から就職に関する意識はどの学生も持っていますが、本日改めて就職への意欲を確認することができました!
今回参加した学生全員が希望の進路に進むことを願ってやみません。
【令和4年度秋期】応用情報技術者試験 合格発表!
2023/02/09
- ゲームクリエイタ学科
- 情報システム学科
令和4年度 秋期情報処理技術者試験(令和4年10月9日実施)において、
レベル3にあたる【応用情報技術者試験】の合格発表があり、本校から4名の学生が見事合格しました!!
合格者のみなさん、おめでとうございます!!
Y . F くん(情報システム3年制コース3年、群馬県立太田工業高等学校 出身)
K . A くん(情報システムコース2年、高卒認定試験 出身)
R . N くん(ゲームプログラム3年制コース2年、群馬県立太田工業高等学校 出身)
T . T くん(ゲームプログラムコース3年制コース1年、群馬県立前橋工業高等学校 出身)
1年生のT.T くんは、入学してわずか半年という短期間のなかで見事合格を果たしました!
今後はさらに上位の資格取得を目指していって欲しいですね。
進級予定のR .Nくんは、これをきっかけに更に素晴らしいゲーム制作に邁進しようと頑張っています。
また、Y.Fくん・K.Aくんの2名は就職内定も早々と決まっており、高度な資格を手にして就職を迎えることができますね。就職先でのさらなる活躍を期待しています!
IT・情報処理の高資格取得を目指すなら、太田情報の【ゲームクリエイタ学科】 【情報システム学科】へ!!
太田情報商科専門学校 卒業・進級制作展2023開催のお知らせ
2023/02/07
- イベント
- ゲームクリエイタ学科
- デザイン学科
- 情報システム学科
- CADエンジニア学科
今年度はオンラインだけではなく3年ぶりに現地「会場:太田情報商科専門学校」も実施!
Twitter:http://twitter.com/otasotsuten/
Instagram:https://www.instagram.com/otasotsuten/

群馬地方自衛官募集ポスターデザインに本校学生作品が採用されました!
2023/01/31
- イベント



献血が実施されました!
2023/01/25
- その他
1/24(火)に献血が実施されました。
コロナウイルス感染流行長期化の影響で、必要な血液量の確保が難しくなっているそうです。
今回、本校からは50名にものぼる有志の学生が参加してくれました。
初めての献血でドキドキの学生もいましたが、丁寧なご説明で安心して受けることができました。
このようなプレゼントももらえて、嬉しいサプライズも!
困っている人がいるなら少しでも助けになりたい、そのような気持ちで本校ではこれからも献血に参加していきたいと考えています。
特別講座を実施しました!
2023/01/23
- イベント
1/20(土)に、第3回特別講座「学校長講話」が実施されました。
今回も「情報」商科専門学校ならではのオンラインで配信された動画を見る形での実施となりました。
今回の講話はなんと全部で3種類!校長先生のこだわりがつまっています!
内容も幅広く、自分が今力を入れるべきことや将来就きたい仕事へのイメージが膨らむもの、今年の4月に社会人となる学生に対してはコミュニケーションに関する講話も含まれ、バリエーション豊かなものとなっています。
一見難しそうなテーマでも、校長先生の工夫を凝らしたわかりやすい説明で非常に取り組みやすく、学生たちにも大好評です♪
提出されたレポートには、「将来を考えるきっかけになった」や、「もっと職業に関して調べてみようと思った」など、学生にとっての新しい一歩になったことが書かれており、私たちも嬉しくなりました。
本校では普段の授業に加え、今回の特別講座のように様々な面から将来の就職に向けてアプローチをしています!
校長先生、本当にありがとうございました。
卒業生との就職懇談会が行われました!
2023/01/19
- イベント
1/14に卒業生との就職懇談会が実施されました。
この行事は本校を卒業し、社会人として頑張っている卒業生にご来校、またはオンラインでご参加いただき、現在の仕事内容や学生時代に取り組んでいたことなどを在校生の前でお話していただくものです!
かわいい後輩のためになるならと、ゲーム会社やアニメーション会社、国家公務員、経理の仕事に携わる方など、たくさんの卒業生が一肌脱いでくれました。
学科やコースごとに分かれ、卒業生のお話を伺います。みんなスーツ姿が決まっています。
前半は先生からの質問に卒業生が答えていくものでした。実際の仕事のやりがいや大変なこと、学生時代にやっておいてよかったことなど、実際に働いている卒業生の生の声に興味津々です。大事なことはメモメモ!
後半はフリーディスカッションの時間があり、在校生からの質問に答えていただきました。
就職説明会では聞けないような企業についてのお話や、みんな気になる福利厚生まで、ためになる情報ばかり!他では決して聞けないような赤裸々トークに、我々教員も聞き入ってしまいました。
あっという間の2時間でしたが、非常に有益な時間を過ごすことができました。今回の行事をきっかけに、より就職活動にも熱が入り、一人でも多くの学生が希望の就職を果たせればと思います。
ご参加いただいた卒業生のみなさん、本当にありがとうございました!!
校内プランターの植え替えを実施しました!
2023/01/18
- その他
校内プランターにはベゴニアが植えられていましたが、それらをパンジーに植え替える校内ボランティア行事が行われました。有志の学生約30名が行いました。
数多くあるプランターからベゴニアを取り除き、パンジーを植えていきます。普段交流のない別コースの学生とも会話を楽しみながら作業をしていきます。手伝ってくれた先生との仲良しショットも(笑)。カラフルなパンジーの組み合わせも学生次第!!真剣なまなざしで作業に臨みます。
無事植え替えが完了しました!今回のパンジーは約半年間、学生や来校者の皆さまの目を楽しませてくれます♪協力してくれた学生の皆さん、本当にありがとうございました!
きれいなパンジーに会いたい方は、オープンキャンパスに遊びに来てくださいね♪
野球部全国大会出場!!!
2022/12/02
- その他
全国専門学校野球連盟主催の全国交流戦に出場してきました!!
本校は過去に全国3位になった実績もある学校ですが、実に20年ぶりの出場です!!
今年度は姉妹校である「専門学校 太田自動車大学校」と合同チームでの出場です!
群馬県予選を勝ち抜いた部員12名と引率教員3名で岡山県倉敷市にある倉敷マスカットスタジアムを目指しました。
サービスエリアでの休憩タイム!!朝5時の出発でした(笑)
長旅の疲れを癒すのは、おいしい食事です!!
試合当日は朝から土砂降りの雨に見舞われ、1日オフに!!
岡山観光を満喫してください(笑)
気を取り戻して、試合当日!岡山マスカットスタジアムは、プロ野球の秋季キャンプ等でも使われる素晴らしい球場でした。相手は北海道スポーツ専門学校!
相手のピッチャーが素晴らしく、中々点が取れない試合展開!
7回に待望の1点を返しますが、試合はそのまま終了!1対5で敗れましたが、優勝校でもある学校に善戦した非常に内容の濃い試合でした!!
もう一泊延泊して、帰路につきます!!
普段できない球場でレベルの高いチームと試合ができ、部員たちも刺激を受けた様子でした。
この経験を活かし、ぜひ来年も全国大会に出場しましょう!!
部員たちありがとう! そしてお疲れ様です!!