【一人暮らしの料理教室】しっかり食べてエネルギーチャージ!
2025/04/25
- イベント
新しいクラスにも慣れてきた今日、一人暮らしの料理教室が開催されました!
新生活が始まり、環境に慣れる中でまず大切なのは「健康」。
そのためには、しっかり食べてエネルギーをチャージすることが大事!
料理に不慣れな新入生も、先生のアドバイスを受けながら、見た目にも美味しそうな料理を完成させていました。
はじめて出会った仲間とも自然に打ち解け、和やかな雰囲気の中で楽しいひと時を過ごしている様子が印象的でした。
今日習った料理を活かして、これからの学生生活もしっかり体力をつけて頑張っていきましょう!
【新入生向け】太田アカデミー専用グラウンド&アリーナ施設「T-field」の体験イベント
2025/04/23
- イベント
4月21日(月)、太田情報商科専門学校の新入生を対象に、太田アカデミー専用グラウンド&アリーナ施設「T-field」の体験イベントが開催されました。
広々とした屋外グラウンドやバスケットコート、本格的なジム設備に、初めて訪れる学生たちは興味津々!ジムのマシン体験や、バスケやサッカーの練習を通して自然と交流も生まれ、笑顔あふれる体験となりました。
「T-field」は運動不足解消やリフレッシュにぴったりな場所。これからの学校生活で、ぜひ積極的に活用してくださいね!
【入学式】姉妹校3校合同での華やかな門出!
2025/04/16
- イベント
4月12日(土)、姉妹校3校による合同入学式が行われました!
春らしい陽気に包まれながら、新入生たちはそれぞれの夢に向かって、第一歩を踏み出しました。
これから始まる学校生活では、楽しいことはもちろん、時には悩んだり、壁にぶつかることもあるかもしれません。
それでも、入学時に抱いた希望や目標を胸に、検定の取得や志望業界への就職といった一人ひとりの目標に向かって、努力を重ねていってほしいと願っています。
また当日は、新入生の保護者の方々を対象に、担任紹介や学校生活、進路・就職に関する説明会も同時に開催されました。お子さまのこれからの成長を、私たちと一緒に見守っていただけたらと思います。
あらためて、新入生のみなさん、そして保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます!
これから始まる新しい毎日が、実り多いものになりますように。
【卒業式】卒業生のみんな、おめでとう!
2025/03/11
- イベント
太田情報商科専門学校、太田医療技術専門学校、専門学校太田自動車大学校の卒業式が盛大に執り行われました。
青空が広がる晴れやかな日、卒業生たちは希望とともに新たな一歩を踏み出しました。
今年も太田アカデミー3校合同での開催。多くの仲間たちと共に門出を祝う、にぎやかで温かい雰囲気に包まれた卒業式となりました。
式典では、理事長や校長先生からの祝辞に続き、卒業生代表による答辞が述べられました。
感謝の言葉とともに、これまでの努力の日々を振り返るスピーチには、多くの人が胸を熱くしました。
卒業生たちの晴れやかな姿も印象的でした。
スーツや袴に身を包んだ学生たちは、式典の厳粛な雰囲気の中にも、晴れ舞台にふさわしい華やかさを添えていました。
友人や先生方と写真を撮る姿も見られ、思い出をしっかりと胸に刻んでいる様子がうかがえました。
これまで学んできた知識や技術を糧に、卒業生の皆さんが社会で活躍されることを心から願っています。
卒業、おめでとうございます!
2025年卒業・進級制作展、無事に会期終了しました!
2025/03/04
- イベント
- ゲームクリエイタ学科
- デザイン学科
- 情報システム学科
- CADエンジニア学科
去る3月1日(土)と3月2日(日)、太田情報商科専門学校卒業・進級制作展2025が開催されました。本校の情報系、エンジニア系、ゲーム系、デザイン系の様々な分野から、計184点の作品が出品されました。
今回のテーマは「gLowing up!」。これは「成長する」という意味の“growing up”と、「輝く」という意味の“glow”を掛け合わせた言葉です。その言葉通り、輝かしく成長する学生たちの勢いが感じられる力作が展示されました。
昨年は過去最大の来場者数を記録しましたが、今回はそれをさらに80名ほど上回る大盛況となりました。
学生の家族や友人だけでなく、本校のOB・OG、入学予定の高校生、企業様、市議会議員の方々など、多数の方にご来場いただきました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
【クリエイター系合同企業説明会】が行われました!
2025/03/04
- イベント
- ゲームクリエイタ学科
- デザイン学科
本校にてゲーム・アニメ関連企業によるクリエイター系合同企業説明会が実施されました。
今回の説明会は、ゲームプランナー、ゲームプログラム、ゲームグラフィックス、3DCG、イラストレーター、アニメーションのコースを中心としたクリエイターを目指す学生を対象としたのもので、オンラインと来校の形式で実施されました。
各企業の担当者からは、業界の現状や仕事内容について詳しいお話をいただきました。特に求人情報は学生にとって重要なポイントであり、「どのような人材が求められているのか?」という点について、皆が熱心に耳を傾けていました。
企業様によっては、説明会終了後にポートフォリオのアドバイス会を実施していただくなど、学生たちは自身の作品について直接フィードバックを受けることができました。また、現在業界で活躍中の卒業生も説明会に参加し、自身の経験話をしてくださいました。
企業のリアルな声を直接聞くことができる貴重な機会となり、学生たちは自身の将来についてより明確なイメージを持つことができたようです。
これからの進路選択に向けて、大いに役立つ説明会となりました。
GUNMAマンガ・アニメフェスタにスクールブースで参加しました!
2025/02/17
- イベント
- デザイン学科
2月15日(土)に群馬県庁および群馬会館で開催された「GUNMAマンガ・アニメフェスタ」に、本校のスクールブースが出展しました。
ブースでは、学生たちの作品を多数展示し、多くの来場者の皆様にご覧いただきました。
特に等身大のキャラクターパネルは大変好評で、たくさんの方々が記念撮影をしてくださいました。
また、体験型の実習として、誰でも手軽にLive2Dモデルが動かせる公式トラッキングアプリ「nizima」を使用した体験コーナーや、液晶タブレットを使ったデジタルお絵描き体験、手描きのお絵かき指導などを実施。コミックやイラスト、デザインに興味のある皆さんに楽しんでいただけるよう、様々な企画を用意しました。
さらに、ブースに訪れてくださった方へのプレゼントとして、学生が描いたイラストのクリアファイルや作品集、卒業・進級制作展のポストカードを配布しました。
当日は一般のお客様だけでなく、卒業生や在校生もブースに足を運んでくれました。
展示されていた自身の作品を見に来たコンテスト受賞者の姿もあり、会場は大いに盛り上がりました。
ご来場いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
引き続き、本校では学生の創作活動を支援し、作品を発表していきたいです。
今後のイベント(卒業・進級制作展など)にも是非、ご期待ください!
GUNMAマンガ・アニメフェスタ|公益財団法人群馬県教育文化事業団
https://www1.gunmabunkazigyodan.or.jp/comic-anime
【令和6年度秋期 応用情報術者試験】本校から7名が合格!
2025/01/30
- ゲームクリエイタ学科
- 情報システム学科
「令和6年度秋期 応用情報技術者試験」において、7名の学生が合格しました!
群馬県内の専門学校全体の合格者10名のうち7名が本校学生という素晴らしい結果でした。
本校では、応用情報技術者試験のような高度な資格に合格した学生には、奨学金として10万円が贈られます!
1月29日、合格証書伝達式が行われ、校長先生より合格証書と奨学金が贈呈されました。
合格した皆さん、おめでとうございます!!!!
既に内定を勝ち取っている学生については、就業開始後のより一層の活躍を期待しています!
進級する学生は夢を勝ち取るためにこれからも邁進していってください!
学校法人太田アカデミー 山本一太群馬県知事と面会~太田医療科学大学(仮称)の設立に向けて~
2025/01/23
- その他
学校法人 太田アカデミーは、新たに設立を予定している太田医療科学大学(仮称)の設置に向け、山本一太群馬県知事と面会いたしました。
太田アカデミーは、これまでも地域の医療分野に貢献し、医療・福祉人材の育成や地域医療機関との連携を進めてまいりました。今後も、より高度な医療教育を提供し、地域社会の健康と福祉の向上に寄与していくことを目指しています。
また、当法人は群馬県が推進する「クリエイティブの発信源」としての地域活性化にも協力し、県内のクリエイティブ産業への就職支援や人材育成、未来を見据えた意見交換を定期的に実施しています。
今回の面会を通じて、知事からも本学の取り組みに対する大きな期待を寄せていただきました。今後も、地域社会と連携しながら、教育・医療・産業の発展に貢献してまいります。
特別講座「身の回りにあるトラブル・事件と対処方法について考える」を実施しました
2025/01/22
- イベント
1月18日(土)、「身の回りにあるトラブル・事件と対処方法について考える」をテーマにした特別講座を開催しました。
今回の講座は、法務省大臣官房司法法制部の江原佑美(えはら ゆうみ)検察官をお迎えし、2学年以上の学生を対象に行ったものです。
法律と社会問題についてあらためて考える貴重な時間となりました。
講座では、私たちの身の回りに起こりうるさまざまなトラブルや事件を取り上げ、それらにどう対処すべきかを学びました。
参加者がグループに分かれてディスカッションを行う時間も設けられ、法律に対する理解を深めるだけでなく、社会的な問題にどう向き合うかを考える視点も養われました。
学生からは、「実際の事例を通じて、問題解決に向けた具体的なアプローチを学べた」「ディスカッションを通じて、他の学生と視点を共有できたことが有益だった」など、感想がありました。
今後もこのような講座を通じて、現実の社会問題にどう向き合い、解決に向けて何を考え、どう行動するべきかを考える機会をつくっていきたいと思います。